カテゴリー: Uncategorized

  • 【呪術廻戦】真人のアニメ名言まとめ|登場話数・時間・シーン解説付き

    あのアニメの名言を「何話の、どのシーンだったっけ?」と探した経験はありませんか?
    本記事では、真人の名言を【話数・時間・背景】付きで、もう一度振り返れるようにまとめました。

    真人のプロフィール

    CV(声優):島﨑信長
    発生源:人が人を憎み恐れた腹
    等級:特級呪霊
    嗜好・趣味:嫌がらせ、人間
    嫌いな物:人間

    名言一覧(登場話数順)

    「皆、言葉遊びが好きなのさ。なぜなら、人間は言い訳をしないと生きていけないからね」

    話数:第10話(1期)「無為転変」
    時間:5:41~
    背景/解説:真人は、人間が本音を隠し、自分を守るために言葉を飾ることを「言葉遊び」と称して見下している。「言い訳がなければ人は正面から現実と向き合えない」という冷酷な人間観が込められている。

    「でも、熟慮はときに短慮以上の愚行を招くものさ」

    話数:第12話(1期)「いつかの君へ」
    時間:9:56~
    背景/解説:真人は人間の“理性”を否定し、“感情”や“衝動”を肯定する存在。このセリフは、「考えること」が必ずしも正しいわけじゃないという一見もっともらしい論理である。

    「軸がぶれようと一貫性がなかろうと、偽りなく欲求の赴くままに行動する。それが俺達呪いだ」

    話数:第34話(2期)「昏乱」
    時間:16:50~
    背景/解説:この言葉は、人間が持つ「理性」や「道徳」「一貫性」といった枠組みを否定し、本能と欲望のままに動くことこそが“呪いらしさ”だと真人が語る場面。人間のように整合性を求めない=それが呪いの強さであり自由だと主張している。

    「俺の天敵は、虎杖悠仁だけではなかった」

    話数:第43話(2期)「理非-弐-」
    時間:5:51~
    背景/解説:真人は魂に触れることで相手を変形させる能力を持ち、それこそが彼の強み。しかし釘崎の術式は逆に真人の魂に直接ダメージを与えるものであり、それは「自分にしかできない」と思っていた領域を破られた瞬間だった。

    「これはなぁ戦争なんだよ。間違いを正す戦いじゃねぇ。正しさの押し付け合いさぁ。ペラッペラの正義のなぁ」

    話数:第44話(2期)「理非-参-」
    時間:3:03~
    背景/解説:一見呪霊の言葉に聞こえないほどリアルで重いこのセリフは、実際の戦争や争いの構造に通じる真理。「どちらかが悪い」のではなく、「両者が自分こそ正しいと信じて譲らない」ことこそ争いの本質だという、真人の冷酷で鋭い視点が見える。

    「知ってたさ。だって俺はお前らから、生まれたんだから」

    話数:第46話(2期)「変身-弐-」
    時間:5:48~
    背景/解説:真人は「人間から生まれた呪い」という特性上、人間の恐怖・憎悪・歪んだ感情の結晶。だからこそこの言葉には、「俺の存在はお前らが作り出した必然」という開き直りと、人間への皮肉が込められている。

    ※再生時間は dアニメストア準拠 です。
    ▼再生はこちらから
    https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24292

    関連リンク

    まとめ

    今後もまにめいでは、アニメキャラクターたちの名言を残していくために多くの視点から掘り下げていきます。

    「あなたの心に残っている名言」はどれでしたか?
    ぜひ、いいねボタンで教えてください。

    ▼関連記事

  • 【呪術廻戦】冥冥のアニメ名言まとめ|登場話数・時間・シーン解説付き

    あのアニメの名言を「何話の、どのシーンだったっけ?」と探した経験はありませんか?
    本記事では、冥冥の名言を【話数・時間・背景】付きで、もう一度振り返れるようにまとめました。

    冥冥のプロフィール

    CV(声優):三石琴乃
    所属/立場:フリー
    等級:1級呪術師
    好きな食べ物:肉骨茶(バクテー・骨付き肉を生薬などと煮込んだスープ)
    苦手な食べ物:なし

    名言一覧(登場話数順)

    「私は金の味方だよ。金に換えられないモノに価値はないからね。なにせ、金に換えられないんだから」

    話数:第17話(1期)「京都姉妹校交流会-団体戦(3)-」
    時間:4:43~
    背景/解説:「金に換えられないものは価値がない」というのは一見冷徹な言葉だが、冥冥にとってはむしろ価値を曖昧にせず、全てを等価交換で判断する公平な考え方でもある。理不尽が横行する呪術界において、ある意味“最も信じられる尺度”として金を選んだ姿勢が見える。

    「命を狩るものがその天秤を即答できない。そんなだから負けるんだよ」

    話数:第36話(2期)「鈍刀」
    時間:4:07~
    背景/解説:この言葉は、敵が“命の取引”に対して迷いを見せた瞬間に放たれたものであり、「覚悟が定まっていない者は、戦いの世界では敗者になる」というシンプルで厳しい真理を突いている。冥冥の戦闘哲学が凝縮された台詞。

    「憂憂、私のために死んでくれるかい」

    話数:第38話(2期)「揺蕩」
    時間:2:22~
    背景/解説:冥冥は弟・憂憂の能力と忠誠を100%信じており、あえて「死んでくれるか」と問いかけるのは、揺るぎない信頼を試す“儀式的”な一言とも解釈できる。同時に、冥冥が支配者であり、憂憂が従者であるという異常な関係性も垣間見える。

    ※再生時間は dアニメストア準拠 です。
    ▼再生はこちらから
    https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24292

    関連リンク

    まとめ

    今後もまにめいでは、アニメキャラクターたちの名言を残していくために多くの視点から掘り下げていきます。

    「あなたの心に残っている名言」はどれでしたか?
    ぜひ、いいねボタンで教えてください。

    ▼関連記事

  • 【呪術廻戦】釘崎野薔薇のアニメ名言まとめ|登場話数・時間・シーン解説付き

    あのアニメの名言を「何話の、どのシーンだったっけ?」と探した経験はありませんか?
    本記事では、釘崎野薔薇の名言を【話数・時間・背景】付きで、もう一度振り返れるようにまとめました。

    釘崎野薔薇のプロフィール

    CV(声優):瀬戸麻沙美
    所属/立場:東京都立呪術高等専門学校一年
    等級:3級呪術師
    好きな食べ物:流行りもの、スイカ
    苦手な食べ物:浅漬け

    名言一覧(登場話数順)

    「懸けられるわ。私が私であるためだもの」

    話数:第3話(1期)「鉄骨娘」
    時間:18:08~
    背景/解説:この言葉は、「誰かのため」ではなく「自分がそうありたいから」命を懸ける、という釘崎の個としての美学を表している。他人の価値観に流されず、理屈ではなく“感情と信念”で動く彼女の魅力が詰まった一言。

    「うるせぇよ。不幸なら何しても許されんのかよ。じゃあなにか。逆に、恵まれた人間が、後ろ指差されりゃ満足か」

    話数:第17話(1期)「京都姉妹校交流会-団体戦(3)-」
    時間:9:15~
    背景/解説:釘崎は、西宮が語る「女はつらい」という語りに対し、それだけを武器に攻撃してくることに違和感を持っている。不幸な側だけが正義になるのはおかしい、という逆説的な指摘であり、「恵まれているように見える者もまた苦しむことがある」と訴えている。

    「完璧も理不尽も応えるが義務がどこにある。てめぇの人生は仕事かよ」

    話数:第17話(1期)「京都姉妹校交流会-団体戦(3)-」
    時間:9:47~
    背景/解説:釘崎は「自分が自分らしくあること」を最も大切にしており、他人が課す期待やルールに縛られて自分をすり減らすことを良しとしない。このセリフは、“完璧に応えようとするあまり自分を見失うな”という警鐘でもある。

    「私の人生の席、ていうか、そこに座っていない人間に私の心をどうこうされたくないのよね」

    話数:第24話(1期)「共犯」
    時間:15:53~
    背景/解説:このセリフは、「他人の言葉や価値観で私の気持ちを勝手に決めないでほしい」という強い意志の表れ。釘崎は自分の人生を“観客席”ではなく“舞台の中央”で生きている実感を持っており、その中にいない者に口出しされることを拒んでいる。

    「あの村の連中は全員頭がおかしい。そんなことはない。でも、おかしい奴の声は大きくて土足で他人の人生を踏みにじるもんなんだ…っていうわけでもなかったかなぁ」

    話数:第43話(2期)「理非-弐-」
    時間:15:53~
    背景/解説:釘崎が語るのは、“過激な人間の声が大きくなり、まともな人の人生が踏みにじられてしまう”という構図。これは彼女が沙織ちゃんを通して学んだ現実であり、彼女の価値観を形作った大きな出来事となった。「そういう社会はおかしい」という思いが、この言葉ににじんでいる。

    「虎杖。皆に伝えて。悪くなかった」

    話数:第43話(2期)「理非-弐-」
    時間:21:19~
    背景/解説:呪術師という危険で報われにくい生き方の中で、釘崎は自分なりの信念を持って生きてきた。この言葉は、「苦しいことも多かったが、私は後悔していない」という、呪術師としての人生を受け入れた肯定の言葉。最期の瞬間まで“強い自分”で在り続けた釘崎らしいセリフ。

    ※再生時間は dアニメストア準拠 です。
    ▼再生はこちらから
    https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24292

    関連リンク

    まとめ

    今後もまにめいでは、アニメキャラクターたちの名言を残していくために多くの視点から掘り下げていきます。

    「あなたの心に残っている名言」はどれでしたか?
    ぜひ、いいねボタンで教えてください。

    ▼関連記事

  • 【呪術廻戦】羂索(偽夏油)のアニメ名言まとめ|登場話数・時間・シーン解説付き

    あのアニメの名言を「何話の、どのシーンだったっけ?」と探した経験はありませんか?
    本記事では、羂索の名言を【話数・時間・背景】付きで、もう一度振り返れるようにまとめました。

    羂索のプロフィール

    CV(声優):櫻井孝宏

    名言一覧(登場話数順)

    「キッショ。なんで分かるんだよ」

    話数:第29話(2期)「渋谷事変 開門」
    時間:20:00~
    背景/解説:このセリフは、五条が「魂がそれを否定してる」と語り、羂索(偽夏油)の中身が「夏油傑ではない」と見抜いたことに対する羂索の素の反応。
    普段冷静な彼が思わず漏らしたこの言葉には、
    「そこまで見抜かれるとは思わなかった」という驚きと不快感がにじむ。

    「後悔か。さて、どんな味だったかな」

    話数:第34話(2期)「昏乱」
    時間:18:45~
    背景/解説:このセリフは、羂索(偽夏油)が乗っ取った夏油傑の内面や過去の感情を、意図的に嘲笑している表現。
    後悔や苦悩さえも“他人の記憶”として消費している様子から、
    「夏油傑の死の意味を踏みにじる残酷さ」が浮き彫りになる。

    ※再生時間は dアニメストア準拠 です。
    ▼再生はこちらから
    https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24292

    関連リンク

    まとめ

    今後もまにめいでは、アニメキャラクターたちの名言を残していくために多くの視点から掘り下げていきます。

    「あなたの心に残っている名言」はどれでしたか?
    ぜひ、いいねボタンで教えてください。

    ▼関連記事

  • 【呪術廻戦】伏黒恵のアニメ名言まとめ|登場話数・時間・シーン解説付き

    あのアニメの名言を「何話の、どのシーンだったっけ?」と探した経験はありませんか?
    本記事では、伏黒恵の名言を【話数・時間・背景】付きで、もう一度振り返れるようにまとめました。

    伏黒恵のプロフィール

    CV(声優):内田雄馬
    所属/立場:東京都立呪術専門高等学校1年
    等級:2級呪術師
    好きな食べ物:生姜に合うもの
    苦手な食べ物:パプリカと甘いおかず全般

    名言一覧(登場話数順)

    「オマエは大勢の人間を助け、正しい死に導く事に拘ってるな。だが、自分が助けた人間が将来、人を殺したらどうする」

    話数:第4話(1期)「呪胎戴天」
    時間:7:59~
    背景/解説:この言葉は、「人を助けたい」とまっすぐに語る虎杖に対し、伏黒が現実的な視点から問いかけたもの。人を助けるという“善意”が、未来にどんな結果を生むかは分からない。その不確かさと責任を問うことで、虎杖の覚悟を試している。

    「不平等な現実のみが平等に与えられている」

    話数:第5話(1期)「呪胎戴天-弐-」
    時間:3:57~
    背景/解説:この言葉は作中の世界だけでなく、現実社会にも通じる。貧富、才能、環境など、生まれながらの格差が存在するこの世界で、“不平等であること”そのものが唯一すべてに共通しているという逆説的な真理を突いている。

    「少しでも多くの善人が平等を享受できるように。俺は不平等に人を助ける」

    話数:第5話(1期)「呪胎戴天-弐-」
    時間:9:41~
    背景/解説:現実は不平等で、誰もが等しく救われることはない――それを理解したうえで、伏黒は「せめて善人だけでも平等に幸福を得られるように」不公平に助けると語る。このセリフには、理想を諦めたわけではなく、理想に近づくための現実的な戦い方が込められている。

    「だから、お前を助けたことを一度だって後悔したことはない」

    話数:第5話(1期)「呪胎戴天-弐-」
    時間:11:00~
    背景/解説:呪術師としての任務や任務上のリスクを超えて、伏黒は虎杖という人間そのものを選んでいる。この言葉には、規則や立場に縛られない“個としての選択”が表現されている。

    「別に、好みとかありませんよ。その人に揺るがない人間性があればそれ以上は何も求めません」

    話数:第8話(1期)「呪胎戴天-弐-」
    時間:6:20~
    背景/解説:東堂が「どんな女が好みだ?」という突飛な質問を真剣に聞くのに対し、伏黒は“中身”を重視する冷静で理知的な答えを返す。このセリフは、彼の落ち着いた性格や価値観の違いを明確にし、以後の東堂の暴走(“失望”からの戦闘)につながる皮肉なきっかけにもなっている。

    「ただ、俺は自分の良心を信じてる。自分の良心に従って人を助ける。それを否定されたら、後は、呪いあうしかないですよね」

    話数:第18話(1期)「賢者」
    時間:10:29~
    背景/解説:加茂は呪術界の家系や“任務”を重視する保守的な立場だが、伏黒は“人としてどう行動するか”を重んじる。このセリフは、呪術界の価値観に対して異を唱える伏黒の「個人の信念こそが正義」という思想のぶつかりでもある。

    「悪人が嫌いだ。更地みたいな想像力と感受性で一丁前に息をしやがる。善人が苦手だ。そんな悪人を許してしまう。許すことを格調高く捉えてる。」

    話数:第23話(1期)「起首雷同-弐-」
    時間:15:30~
    背景/解説:伏黒は「すべての人を助ける」ことを否定しており、自分の良心で“助ける価値があるか”を判断している。そんな彼にとって、無差別に許す善人や、想像力なく他人を傷つける悪人は、どちらも極端で理解し難い存在なのだ。

    「俺が助ける人間を選ぶように俺を選んで心配してくれてたんだろ。悪かったよ。餓鬼だったんだ。謝るからさ。さっさと起きろよバカ姉貴」

    話数:第23話(1期)「起首雷同-弐-」
    時間:18:30~
    背景/解説:普段はクールで感情を抑える伏黒が、昏睡状態の姉・津美紀に対して本音を吐露するシーン。自分が「誰を助けるか選ぶ」と言いながら、姉も同じように“弟を選んで守ろうとしていた”ことに気づき、子どもだった自分を悔い、謝罪と愛情を込めて「バカ姉貴」と呼ぶ。

    「命は懸けても、捨てる気はありません」

    話数:第39話(2期)「揺蕩-弐-」
    時間:0:42~
    背景/解説:七海は合理主義でありながら、命を賭ける場面では決して無駄死にしないことを大切にする人物。その七海に対して伏黒がこのセリフを語ったことは、自分の命を戦いに使う「責任」と「意義」をしっかり理解し始めた証であり、呪術師として一歩大人になった姿ともいえる。

    ※再生時間は dアニメストア準拠 です。
    ▼再生はこちらから
    https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24292

    関連リンク

    まとめ

    今後もまにめいでは、アニメキャラクターたちの名言を残していくために多くの視点から掘り下げていきます。

    「あなたの心に残っている名言」はどれでしたか?
    ぜひ、いいねボタンで教えてください。

    ▼関連記事

  • 【呪術廻戦】花御のアニメ名言まとめ|登場話数・時間・シーン解説付き

    あのアニメの名言を「何話の、どのシーンだったっけ?」と探した経験はありませんか?
    本記事では、花御の名言を【話数・時間・背景】付きで、もう一度振り返れるようにまとめました。

    花御のプロフィール

    CV(声優):田中敦子
    等級:特級呪霊
    発生源 :森
    嗜好/興味:美味しい空気
    嫌いな物:人間

    名言一覧(登場話数順)

    「人間のいない時間。死して賢者となりなさい」

    話数:第18話(1期)「賢者」
    時間:20:35~
    背景/解説:このセリフは、人間の自然破壊を憂う花御の思想を端的に示している。は人間を“自然の敵”とみなし、人類の滅亡こそが地球の回復に繋がると信じている。この言葉には、人間が滅んだ後にようやく“賢く”なれる(=自然と一体化できる)という皮肉が込められている。

    「人が恐れ、忌む死。だがその向こうにもまたその向こうにまた人が佇んでいる。人にとって死は鏡。真人はその鏡そのものです」

    話数:第40話(2期)「霹靂」
    時間:19:22~
    背景/解説:花御は「死」を通してこそ人間の本質が見えると考えており、それを顕現させる存在として真人を高く評価している。真人は人間の魂に直接干渉し、恐怖・葛藤・本音を引き出す“死の象徴”であり、花御にとっては理想の呪霊と映っている。

    ※再生時間は dアニメストア準拠 です。
    ▼再生はこちらから
    https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24292

    関連リンク

    まとめ

    今後もまにめいでは、アニメキャラクターたちの名言を残していくために多くの視点から掘り下げていきます。

    「あなたの心に残っている名言」はどれでしたか?
    ぜひ、いいねボタンで教えてください。

    ▼関連記事

  • 【呪術廻戦】夏油傑のアニメ名言まとめ|登場話数・時間・シーン解説付き

    あのアニメの名言を「何話の、どのシーンだったっけ?」と探した経験はありませんか?
    本記事では、夏油傑の名言を【話数・時間・背景】付きで、もう一度振り返れるようにまとめました。

    夏油傑のプロフィール

    CV(声優):櫻井孝宏
    趣味/特技:格闘技
    等級:特級呪術師
    好きな食べ物:蕎麦(ざる)
    苦手な食べ物:無し

    名言一覧(登場話数順)

    「呪術も扱えない。猿どもめ」

    話数:呪術廻戦0
    時間:48:35~
    背景/解説:夏油はかつて「非術師を守る」ために戦っていたが、
    ある事件をきっかけに「守るに値しない」と結論づけてしまった。
    この言葉は、人類を“呪力の有無”で分けてしまった彼の悲劇的な転換点を表している。

    「弱者生存それがあるべき社会の姿さ。弱きを助け強きを挫く」

    話数:呪術廻戦0/第25話(2期)「懐玉」
    時間:56:25~/15:05~
    背景/解説:この言葉は、夏油がまだ「非術師を守るために戦う」というまっすぐな信念を持っていた頃の発言。
    呪術を使える自分たちが、弱い人々を支えることが当然だと信じていた。
    のちの堕落との対比が強烈に響く名言。

    「生き方は決めた。あとは自分にできることを精一杯やるさ」

    話数:呪術廻戦0/第29話(2期)「玉折」
    時間:57:00~/17:12~
    背景/解説:五条との別れを前に、夏油が自分の信念に基づき進む決意を示した言葉。
    これから起こる苦難や葛藤を受け入れつつも、
    自分のやるべきことに全力を尽くす覚悟が感じられる。

    「呪術師が呪術師を。自己を犠牲にしてまで慈しみ敬う。私の望む世界が今、目の前にある」

    話数:呪術廻戦0
    時間:1:09:08~
    背景/解説:夏油が理想とした「術師だけの世界」では、術師同士が互いを理解し、助け合う。
    このシーンでは、仲間のために戦う乙骨や真希たちの姿に、自分の望んだ世界が実現されつつあると感じている。
    彼にとってこれは、呪術師の純粋な共感と絆を象徴する情景。

    「私が望むのは啓蒙ではない選民だよ。数が多いと多いというだけで強者が弱者に埋もれ虐げられることもある。そういう猿どもの厚顔ぶりが吐き気を催すほど不快だと私は言っているんだ」

    話数:呪術廻戦0
    時間:1:20:10~
    背景/解説:夏油の言葉には「数が多い=正義とは限らない」という一理ある論理が含まれている。
    しかし、それが他者の尊厳を否定する方向に進むと、危険な選民思想や優生思想へと変質してしまう。
    このセリフは、「正しさ」の皮をかぶった排除の思想の怖さを教えてくれる。

    「この世界では私は心の底から笑えなかった」

    話数:第29話(2期)「玉折」
    時間:1:29:52~
    背景/解説:呪術師として非術師を守り続ける中で、夏油は多くの理不尽や醜さに触れ、
    いつしか「救っているはずの人間たち」に絶望していった。
    このセリフは、理想を追ったが報われなかった者の“限界の告白”であり、
    「この世界」=非術師が存在する世界への、悲痛な拒絶の表れ

    「最期くらい呪いの言葉を吐けよ」

    話数:呪術廻戦0
    時間:1:30:20~
    背景/解説:夏油は、自分が犯してきた罪に対して、
    最も信頼していた五条から“裁き”を受けることで終わりたかったのかもしれない。
    「呪いの言葉を吐け」とは、本当は罰されたいという懺悔の気持ちの裏返し。

    「じゃあ、非術師を皆殺しにすればいいじゃないですか」

    話数:第29話(2期)「玉折」
    時間:9:17~
    背景/解説:一見ふざけたように聞こえるが、これは本気と冗談が混ざった“毒のある皮肉”。
    非術師が呪霊を生み出すという構造に絶望していた夏油にとって、
    「全員殺せばいい」という発言は、理想も倫理も壊れかけている証拠でもある。

    「意味はある。意義もね。大義ですらある」

    話数:第29話(2期)「玉折」
    時間:16:20~
    背景/解説:一見ふざけたように聞こえるが、これは本気と冗談が混ざった“毒のある皮肉”。
    非術師が呪霊を生み出すという構造に絶望していた夏油にとって、
    「全員殺せばいい」という発言は、理想も倫理も壊れかけている証拠でもある。

    「自分にできることを、人にはできやしないと言い聞かせるのか」

    話数:第29話(2期)「玉折」
    時間:16:45~
    背景/解説:この一言は、「力のある者が世界を変える責任を放棄するな」という
    夏油なりの怒りと信念のぶつけ方。
    五条が現状維持に甘んじるように見えたからこそ、
    「お前なら変えられるのに、それを諦めるのか」という批判でもある。

    ※再生時間は dアニメストア準拠 です。
    ▼再生はこちらから
    https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24292

    関連リンク

    まとめ

    今後もまにめいでは、アニメキャラクターたちの名言を残していくために多くの視点から掘り下げていきます。

    「あなたの心に残っている名言」はどれでしたか?
    ぜひ、いいねボタンで教えてください。

    ▼関連記事

  • 【呪術廻戦】虎杖悠仁のアニメ名言まとめ|登場話数・時間・シーン解説付き

    あのアニメの名言を「何話の、どのシーンだったっけ?」と探した経験はありませんか?
    本記事では、虎杖悠仁の名言を【話数・時間・背景】付きで、もう一度振り返れるようにまとめました。

    虎杖悠仁のプロフィール

    CV(声優):榎木淳弥
    所属/立場:東京都立呪術高等専門学校一年
    趣味・特技:カラオケ、テレビ鑑賞、モノマネ
    好きな食べ物:丼もの、麺類
    苦手な食べ物:無し

    名言一覧(登場話数順)

    「だったら、せめて、自分が知っている人くらいは正しく死んでほしいって思うんだ」

    話数:第1話(1期)「両面宿儺」
    時間:19:30~
    背景/解説:祖父の遺言「人を助けろ」を胸に刻んだ虎杖が、呪いに関わる覚悟を決める場面。友人や大切な人が無残に命を落とす運命に抗う彼の人間性を示した言葉。

    「生き様で後悔はしたくない」

    話数:第2話(1期)「自分のために」
    時間:19:29~
    背景/解説:夜蛾学長から「なぜ呪術高専に入りたいのか」と問われた場面での回答。
    虎杖は綺麗ごとではなく、後悔しないように生きたい”というシンプルでまっすぐな感情をぶつけた。

    「ここで死んだとして、それは正しい死か?」

    話数:第4話(1期)「呪胎戴天」
    時間:13:28~
    背景/解説:呪術師として戦いに身を投じる中、「ただ死ぬこと」が本当に意味あるものかを虎杖が自問する場面。
    正しい死”とは何か、“生きる意味”とは何かを初めて真正面から考えた瞬間。

    「それでも、この死が正しかったといえるように、ならば、憎悪も、恐怖も、後悔も、すべて出し切れ。拳に乗せろ」

    話数:第4話(1期)「呪胎戴天」
    時間:15:08~
    背景/解説:虎杖は「死の意味」を口で語るのではなく、拳に乗せて証明することを選んだ。
    恐怖や憎しみを否定せず、全てを“力”に変える姿は、彼の真の成長を感じさせる。

    「でも、俺は強くなるよ。強くなきゃ死に方さえ選べないからな」

    話数:第9話(1期)「幼魚と逆罰」
    時間:9:45~
    背景/解説:七海は「呪術師はクソだ」と割り切っているが、虎杖はまだ迷いの中にいる。
    このセリフは、現実の過酷さを受け入れつつも、自分らしい信念を選ぼうとする姿勢を表している。

    「一度人を殺したら殺すって選択肢が俺の生活に入り込むと思うんだ。命の価値が曖昧になって大切な人の価値まで分からなくなるのが、俺は怖い」

    話数:第11話(1期)「固陋蠢愚」
    時間:13:47~
    背景/解説:復讐に走ろうとする順平に、「命を奪うことがもたらす代償の重さ」を静かに諭す。
    虎杖の言葉は、暴走寸前の順平に“人としての感覚”を思い出させようとする叫びでもある。

    「自分が正しいって思いたいだけだろ」

    話数:第12話(1期)「いつかの君へ」
    時間:6:35~
    背景/解説:仲良くなった順平が道を踏み外そうとしたとき、虎杖は感情を抑えずぶつけた。
    「正しいフリ」に逃げようとする順平を、止めたいという叫びが込められている。

    「それでも、俺が殺した命に涙はあったんだなって」

    話数:第24話(1期)「共犯」
    時間:16:38~
    背景/解説:呪霊であっても、その命に「涙」があった。
    虎杖は勝利の喜びよりも、奪った命の“重さ”と“後悔”を正直に受け止めている。

    「死ねよ。自分だけ、自分だけ、死ね今」

    話数:第41話(2期)「霹靂-弐-」
    時間:20:24~
    背景/解説:多くの命を目の前で失い、宿儺を受け入れた自分が引き起こした惨劇に責任を感じ、
    虎杖は「なぜ自分だけが生きているのか」という罪悪感に押しつぶされ、自分を憎み、死を望むほどに追い詰められている。

    「このままじゃ俺はただの人殺しだ」

    話数:第41話(2期)「霹靂-弐-」
    時間:21:50~
    背景/解説:「人を助ける」と誓ってきた虎杖にとって、無関係な一般人が宿儺によって殺された現実は、自らの存在意義を完全に否定するもの。
    自分の中の「呪い」が招いた結果に、“殺人者としての自分”を受け入れざるを得ない悲痛な叫び。

    「俺はただの人殺しだ。俺が信念だと思っていたものは、俺のための言い訳だったんだよ」

    話数:第44話(2期)「理非-参-」
    時間:8:26~
    背景/解説:「強くなる」「人を守る」――その言葉の裏にあったのは、恐怖や罪悪感から目を背けたいという自衛だったのではないか?
    そう疑ったとき、虎杖は自分を“ただの人殺し”と定義せざるを得なかった。

    ※再生時間は dアニメストア準拠 です。
    ▼再生はこちらから
    https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24292

    関連リンク

    まとめ

    今後もまにめいでは、アニメキャラクターたちの名言を残していくために多くの視点から掘り下げていきます。

    「あなたの心に残っている名言」はどれでしたか?
    ぜひ、いいねボタンで教えてください。

    ▼関連記事

  • 【呪術廻戦】五条悟のアニメ名言まとめ|登場話数・時間・シーン解説付き

    あのアニメの名言を「何話の、どのシーンだったっけ?」と探した経験はありませんか?
    本記事では、五条悟の名言を【話数・時間・背景】付きで、もう一度振り返れるようにまとめました。

    五条悟のプロフィール

    CV(声優):中村悠一/伊瀬茉莉也〈幼少期〉
    所属/立場:東京都立呪術高等専門学校 教師
    等級:特級術師
    好きな食べ物:甘い物
    苦手な食べ物:アルコール

    名言一覧(登場話数順)

    「大丈夫。僕最強だから」

    話数:第2話(1期)「自分のために」
    時間:1:28~
    背景/解説:両面宿儺が虎杖に宿るという異常事態を受けて、五条悟が現場に登場した際のセリフ。
    両面宿儺という「呪いの王」を前にしても余裕を崩さず、自らの実力に絶対的な自信を持っていることを示す。

    「生徒の前なんでね。かっこつけさせてもらうよ」

    話数:第2話(1期)「自分のために」
    時間:2:13~
    背景/解説:宿儺の器である虎杖の体が乗っ取られている中、傷を負った伏黒の前に登場した五条が、余裕の笑みを浮かべて言ったセリフ。
    生徒の前では頼れる教師でいようとする、五条悟らしい名シーン。

    「まぁ。好きな地獄を選んでよ」

    話数:第2話(1期)「自分のために」
    時間:9:37~
    背景/解説:特級呪物・両面宿儺の器となった虎杖悠仁に対し、呪術界上層部は「即処刑」の判断を下す。
    だが五条は「今すぐ殺すか、利用してから殺すか」という二択に、「どのみち地獄だ」という事実を笑顔で突きつけた。

    「勝つさ」

    話数:第2話(1期)「自分のために」
    時間:9:37~
    背景/解説:一見シンプルだが、「最強」であることを自負する五条だからこその一言。
    その裏には絶え間ない鍛錬と、実力者としての揺るぎない自信がある。

    「いっそのこと上の連中。全員殺してしまおうか」

    話数:第5話(1期)「呪胎戴天-弐-」
    時間:14:20~
    背景/解説:虎杖悠仁の生死を巡る理不尽な判断に対し、呪術界上層部の古い体制への怒りが爆発。
    普段は飄々としている五条が、本音を漏らしたシーン。

    「若人から、青春を取り上げるなんて許されていないんだよ。何人たりともね」

    話数:第6話(1期)「雨後」
    時間:8:07~
    背景/解説:呪術師としてではなく、“教師”としての五条が語った一言。
    若者たちの青春や自由を奪おうとする呪術界の古い体制に、真っ向から異を唱える言葉。

    「大丈夫でしょ。だって、君弱いもん」

    話数:第7話(1期)「急襲」
    時間:10:25~
    背景/解説:特級呪霊・漏瑚との戦闘中に放たれた、感情ではなく純粋な戦力差を冷静に伝える発言。
    五条の「自信」ではなく「確信」に基づくもので、敵にとっては屈辱以外の何ものでもない。

    「勘違いすんなよ。僕にとっては、町でアンケートを取られた位のハプニングさ」

    話数:第8話(1期)「退屈」
    時間:16:30~
    背景/解説:敵にとっては死闘でも、五条にとっては取るに足らない出来事。
    “実力差”がどれほど絶望的なのかを、ジョークのように語ることでより際立たせている。

    「死んで勝つと、死んでも勝つは全然違うよ」

    話数:第23話(1期)「起首雷同-弐-」
    時間:10:03~
    背景/解説:「死んで勝つ」は単なる自己犠牲だが、「死んでも勝つ」は死を覚悟しつつも生き残る意志を持つこと。
    伏黒に「覚悟を持ちつつも生き抜け」と教える、五条の師としての言葉。

    「君にかかった呪いは使い方次第で、人を助けることもできる。力の使い方を学びなさい。全てを投げ出すのはそれからでも遅くはないだろう。」

    話数:呪術廻戦0
    時間:3:17~
    背景/解説:力を持つこと=不幸と思い込んでいた乙骨に、「まずは力の意味を知れ」と促す。
    投げ出すのは簡単だが、“生きる選択”を五条が後押しした場面。

    「これは持論だけどね。愛ほど歪んだ呪いはないよ」

    話数:呪術廻戦0
    時間:25:17~
    背景/解説:乙骨の呪いがリカの「愛」によって成立していることを示す、物語の核心。
    「強すぎる愛」が人を呪いに変えることもあるという、皮肉であり真理。

    「僕の親友だよ。たったひとりのね。」

    話数:呪術廻戦0
    時間:1:35:15~
    背景/解説:夏油を敵と認識しながらも、“親友”と呼ぶことで彼を否定しきれない五条の本音が漏れ出る場面。
    それは“情”か、“けじめ”か。視聴者に考えさせる余韻を残す言葉。

    「力に理由とか責任を乗っけるのはさ、それこそ、弱者がやることだ」

    話数:第25話(2期)「懐玉」
    時間:15:26~
    背景/解説:五条は、「力を持っていること」自体に意味づけや言い訳をしない。
    それを重たく背負いすぎることこそが“弱さ”だと喝破し、夏油の思想を真っ向から否定する。

    「それに、お前もいる」

    話数:第27話(2期)「懐玉-参-」
    時間:7:29~
    背景/解説:若き日の五条が「自分一人で何でもできる」と思い始めた中、それでも「お前もいる」と夏油の存在を認める。
    これは五条にとって、“孤独ではない”と確信できる最後の瞬間とも言える。

    「そうか。そうだな。そうかもな」

    話数:第28話(2期)「懐玉-肆-」
    時間:14:17~
    背景/解説:「そうか」から始まる三段階の応答は、理解・受容・納得のプロセスを象徴している。

    「今はただただこの世界が心地良い。天上天下唯我独尊」

    話数:第28話(2期)「懐玉-肆-」
    時間:16:32~
    背景/解説:禪院甚爾との死闘を経て、五条は呪術師として“覚醒”。
    「誰にも届かない高み」に立った今、自分という存在を心から肯定する境地に至る。

    「俺が救えるのは、他人に救われる準備がある奴だけだ」

    話数:第29話(2期)「玉折」
    時間:18:10~
    背景/解説:救いとは「与えるもの」ではなく「受け取る準備がある者にしか届かない」。
    それは五条の力の限界というより、人間の本質への洞察と言える。

    「あ、ごめん」

    話数:第31話(2期)「宵祭り」
    時間:22:05~
    背景/解説:渋谷駅構内の帷へ侵入した際、逃げ惑う一般市民にぶつかってしまった五条悟が、そのときに発した一言。

    「この程度で僕に勝てると思ってる、脳みそに驚いたって言ってんだよ」

    話数:第32話(2期)「渋谷事変」
    時間:21:46~
    背景/解説:漏瑚たちが用意した戦術や攻撃が通用しない状況で、五条が吐き捨てた一言。
    「戦いの土俵にすら立てていない」ことを痛烈に示す侮蔑の言葉であり、最強の余裕がにじみ出る。

    「逃げんなつったのは、お前らのほうだろう」

    話数:第33話(2期)「渋谷事変 開門」
    時間:9:21~
    背景/解説:五条は、自分の力がいかに強くても全ての人を守れないことを理解している。
    だからこそ「助けられない人がいても、絶対に呪いは祓う」と覚悟を決めている。

    「肉体も呪力も、この六眼に映る情報は、お前を夏油傑だと言っている。だが、俺の魂がそれを否定してんだよ。」

    話数:第33話(2期)「渋谷事変 開門」
    時間:19:34~
    背景/解説:五条の「六眼」は呪力量や肉体的特徴を正確に捉えるが、魂の本質は測れない。
    肉体は夏油でも、五条の魂が「偽物だ」と直感で拒絶している葛藤を表現。

    「いつまでいいようにされてんだ。傑。」

    話数:第34話(2期)「昏乱」
    時間:0:59~
    背景/解説:五条はかつての親友である夏油が偽者に操られ、利用されている現状に強い憤りを感じている。
    その感情が「いいようにされている」という言葉に込められている。

    ※再生時間は dアニメストア準拠 です。
    ▼再生はこちらから
    https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24292

    関連リンク

    まとめ

    今後もまにめいでは、アニメキャラクターたちの名言を残していくために多くの視点から掘り下げていきます。

    「あなたの心に残っている名言」はどれでしたか?
    ぜひ、いいねボタンで教えてください。

    ▼関連記事